神奈川県横浜市のプロパンガスなら<株式会社コバプロ>

株式会社コバプロ
  • ガスご利用のお申込み
  • マイページログイン
  • faq
Q

都市ガスからプロパンガスに交換するメリット・デメリットとは?

質問 3年前に父が亡くなり、横浜市内にあるアパートを相続しました。
管理の方はもともと父の知り合いの不動産会社に任せていたので、父の死後はほとんど何もしなくても副収入を得られて前よりもかなり良い生活を送れるようになりました。
私は都内でごく普通のサラリーマンをしていて、妻と子供が二人いて家賃15万円のマンションに住んでギリギリの生活をしていましたが、この3年間は国内ですが毎年家族旅行もできるようになりました。
しかし、先日不動産会社から連絡がきて、住人から給湯器故障の問い合わせが複数寄せられていて時期的にも全室交換しなくてはいけないとのことでした。さらに、今後はビルトインコンロなど設備類の交換ラッシュがやってきて、それは全て大家の負担になるそうです。
ただし、現在の都市ガスからプロパンガスに変更すれば、プロパンガス会社の方で給湯器やコンロなどの交換費用を出してくれるということで、その提案に乗ろうかと考えています。
とても良い話だと思うのですが、都市ガスからプロパンガスに交換するその他のメリットがあれば教えて欲しいです。もしデメリットもあれば、それについても知りたいです。
  • yajirusi
A

デメリットもいくつかあるのでガス会社選びは慎重に行いましょう

プロパンガスを供給している業者は横浜市内にも複数あり、業者ごとに提供しているサービスは異なります。
アパートのガス供給を任せてもらうことで、給湯器やコンロを無償提供してくれる業者は多いですが、最近では入居者無料インターネットなどの初期導入費用も負担してくれる業者も増えています。
入居者希望者にとってインターネットを無料で利用できることはとても嬉しい特典となり、入居率アップにもつながります。
プロパンガスにすることで災害時の復旧が迅速になるのもメリットです。また、プロパンガスのマイコンメーターは、震度5以上の揺れを感知すると自動的にガスが遮断されるので二次災害が起きにくくなっています。
プロパンガスにすると、ガス代が高くなる点はデメリットとして挙げられます。ガス料金は供給先の業者によって異なるので、その点に注意して依頼先を決めましょう。
プロパンガスにするにはガスボンベを設置しなくてはいけません。そのスペースを確保しにくい環境では、そのことがデメリットとなります。設置できても見栄えが悪くなることもあります。

PageTop

株式会社コバプロ