GHGプロトコルについて
GHGプロトコルは、企業が温室効果ガス排出量を算定・報告するための国際的なルールのこと、またこのルールをつくる組織のことです。
温室効果ガスの排出量を、化石燃料の燃焼や利用といった事業活動に伴う直接排出(Scope1)、他社から買った電気や熱の利用による間接排出(Scope2)、自社を中心とした時に上流となるサプライヤーや下流となる関連企業やエンドユーザーのある間接排出(Scope3)の3つのスコープに分類されています。Scope3は、15のカテゴリーに分類されています。
温室効果ガスの排出量を、化石燃料の燃焼や利用といった事業活動に伴う直接排出(Scope1)、他社から買った電気や熱の利用による間接排出(Scope2)、自社を中心とした時に上流となるサプライヤーや下流となる関連企業やエンドユーザーのある間接排出(Scope3)の3つのスコープに分類されています。Scope3は、15のカテゴリーに分類されています。
カーボンオフセットガス(ボランタリークレジット)を100%導入
弊社のLPGユーザーは、Scope1の排出係数(排出量)は「0」となります。
貴社、または個人ユーザーにおかれましても、環境保全活動に大いに寄与いたします。
- 上流 Scope3
Category1 Category2
原材料 資本財
Category3 Category4
エネルギー関連 輸送・配送
Category5 Category6
廃棄物 出張
Category7 Category8
通勤 リース資産 - 自社 Scope1
事業者自らによる燃料の燃焼
温室効果ガスの直接排出【弊社LPガスユーザー】
カーボンオフセットガス100%
自社 Scope2他社から供給された電気や
蒸気の使用に伴う間接排出
- 下流 Scope3
Category9 Category10
輸送・配送 販売製品の加工
Category11 Category12
販売製品の使用 販売製品の廃棄
Category13 Category14
リース資産 フランチャイズ
Category15
投資 - 下流 Scope3

Copyright(C) 株式会社コバプロ All Rights Reserved.