
ボンベ・コンロの使用方法
◆点火方法をご確認し、正しい使用方法をお守りください。
◆外出先にてご使用される際は、あらかじめ点火の練習やテストを行ってください。
◆テントの中や室内では、絶対に使用しないでください。
◆火気からは必ず2m以上離してご使用ください。
◆強風時は炎が消えやすいので、不燃材にて防風対策をしてください。
◆炎が点いているか、常時ご確認ください。
◆夜間の保管は充分に安全上の配慮をお願いいたします。
◆ボンベとコンロの位置は、2m以上離してご使用下さい。
◆火傷防止の為、ライターは「着火マン」タイプをご使用下さい。
◆外出先にてご使用される際は、あらかじめ点火の練習やテストを行ってください。
◆テントの中や室内では、絶対に使用しないでください。
◆火気からは必ず2m以上離してご使用ください。
◆強風時は炎が消えやすいので、不燃材にて防風対策をしてください。
◆炎が点いているか、常時ご確認ください。
◆夜間の保管は充分に安全上の配慮をお願いいたします。
◆ボンベとコンロの位置は、2m以上離してご使用下さい。
◆火傷防止の為、ライターは「着火マン」タイプをご使用下さい。

1.調整器の取り付け準備
調整器接続部のゴムキャップを外す。
調整器接続部のゴムキャップを外す。
2.調整器の取り付け
調整器の接続部の金具を引きながら、調整器を接続部に押し当てた状態で金具を離す。軽く引いて、確実に接続されている事を確認する。
調整器の接続部の金具を引きながら、調整器を接続部に押し当てた状態で金具を離す。軽く引いて、確実に接続されている事を確認する。
3.ゴムホースの取り付け
ゴムホース端部についている継手(カチット)の白い部分を引きながら調整器接続部に押し当てて
離すと。軽く引いて接続を確認。
ゴムホース端部についている継手(カチット)の白い部分を引きながら調整器接続部に押し当てて
離すと。軽く引いて接続を確認。
4.ガスを出す
横になっているガス栓を縦にしてガス栓を開く。その際、ゴムホースにガス器具が接続されていないとガスが止まります。止まったら、手順3よりやり直す。
横になっているガス栓を縦にしてガス栓を開く。その際、ゴムホースにガス器具が接続されていないとガスが止まります。止まったら、手順3よりやり直す。
5.ホース内の空気を抜く
喫煙等、火気の安全を確認してから、どちらか片方の器具栓を開き、10秒間空気を抜いたら、閉める。そして、1分間放置する。
喫煙等、火気の安全を確認してから、どちらか片方の器具栓を開き、10秒間空気を抜いたら、閉める。そして、1分間放置する。
6.着火する
点火したライターを外側バーナーにかざし、左側の器具栓を開けて、着火する。その後、右の器具栓を開けて火を内側バーナーにも移す。
点火したライターを外側バーナーにかざし、左側の器具栓を開けて、着火する。その後、右の器具栓を開けて火を内側バーナーにも移す。
7.空気とガスの混合量調整
炎が赤い場合、ダイヤルを時計方向に回して一度完全に赤くし、逆時計方向にゆっくりと回して行く。炎が青くなった時くらいが適正な状態。
炎が赤い場合、ダイヤルを時計方向に回して一度完全に赤くし、逆時計方向にゆっくりと回して行く。炎が青くなった時くらいが適正な状態。
8.火力調整をする
器具栓の開度によって火力調整をする。内側、外側どちらか片方のみの使用も可能。
器具栓の開度によって火力調整をする。内側、外側どちらか片方のみの使用も可能。
9.終わったら
@器具栓を閉める
Aガス栓を閉める
Bホースを外す
@器具栓を閉める
Aガス栓を閉める
Bホースを外す

Copyright (C) 株式会社コバプロ All Rights Reserved.